使用機材いや、そんな大それたものじゃ
Epiphone Casino
Model: Casino
Pickup: 2-Alnico V P-90s
Body Tops: Lam.Maple
Body Sides:
Body Back: Lam.Maple
Body Materials: Lam.Maple
Neck Materials: Mahogany
Neck Joint: Set
Scale: 24.75"
Fingerboard: Rosewood
Control: 2V.2T.3way SW
Bridge:
Hardware Color: Chrome
Available Finish: Natural
Case: Hard Case
Price a: \95,000(消費税別)
2003年12月に宇都宮の島村楽器にて\68,000で購入。税込みで\71,400。ハードケース標準装備。ボディよりこのケースの方が重い。なんでかずっと前から欲しかった。
セミアコっぽい大きさだけどホントはフルアコ。音はどんなジャンルでもいける感じ。ピックアップはP90モデルで両方シングル。箱ものらしく、かなり中音域がでる。だから細かいミスもかなりバレる。リアで結構歪ませて、フロントでクリーンでアルペジオ的な(下手だけど)。ミドルではクランチ気味で使うともうたまらん。ピロウズとかテナーとかエルレやるときはリア、くるりやる時はミドルかな。歪ませるときはハウリング注意。
ちなみに島村楽器にはこのナチュラルカラーしかなく、新星堂にはサンバーストしかなく。どっち買うかで悩んでこの2店を行ったり来たりしては「試奏させてください」「また後で来ます」だった。まぁなんでナチュラルにしたかっつーとジョンレノンモデルがこの色だったからか?でもジョンレノンモデルって塗装はがしてあの色なんだよねー。
音的な改造はなし。ピックアップをギブソンのP90にしようかと思ったことも一時期あったけどまぁこれで当分良いや。邪魔なピックガードを外し、ボリュームノブを一個黒いのにしてTREBLE/RHYTHMプレートをつけてジョンモデル気分。弦は11〜48(※)とちょっと太めで。
スネオヘアーとかGOING UNDER GROUNDの素生さんとかがPVでカジノ使ってて嬉しかった。
(※) 最近はおかげさまで弦も成長し、12〜52と極太になりました。それも3弦が巻き弦です。
ESP Mirage Deluxe
詳細不明
まったく分かりません。詳細キボン。ESPのMirage
Deluxeとは書いてるんだけど。これがM1?2002年に軽音のM川さんより2万という破格で購入。
さすがにESP。非常に音は良い。リア・ハム、フロント・シングル。1V.1T.3way
SW。歪みもクリーンもなんでもござれ。しかし年代モノらしく問題が。ブリッジの高さ調節のナット穴がバカになってる、ネックが激反り、等々。ネック反りなんかミュージック昭●に何度修理出したことか・・・(昭●だからか?)現在は半音下げのまま放置状態。物が物なだけにもったいない・・・
EFFECTOR
(R→L)Guyatone
Power Supply(9V×6 , 18V×1)
IN
↓
Jim Dunlop GCB-95 CRY BABY
↓
BOSS FV-50H Volume Pedal
↓
↓→BOSS TU-12 CHROMATIC TUNER
↓
BOSS OD-2 TURBO Over Drive
↓
Maxon D&SU DISTORTION & SUSTAINER U
↓
BOSS PH-2 SUPER Phaser
↓
Danelectro DJ-5 TUNA MELT/TREMOLO
↓
BOSS CE-3 Chorus
↓
BOSS DD-3 Digital Delay
↓
OUT
パワーサプライの上にアレックス標準装備。BOSSばっか。それに普段はこんなに使ってないし。最近はボリュームペダルとOD-2とD&SUとDD-3くらい。
この中でも使えるのがボリュームペダル。このペダル、ボリュームの下限値を調節できるのです。つまりペダルあけっぱなしでも音が出せるのです。だから普段はペダルあけっぱなしでメインの音量に調節しといて、ソロでベタ踏みしたときにいい感じにできるのです。ブースターです。チューナーアウトも有り。
メインの歪みはD&SU。もうちょっと歪みが欲しいなぁってときはOD-2。良いよD&SU。芯があるっていうか。OD-2は間違うと音小さくなる。DD-3は使い易くてヨロシ。てかBOSS製品は皆使い易い。でも個性がないって言われてもしょうがない。値段はDanelectro。トレモロ買ったけどBOSSとの変わんないじゃん。見た目がちゃっちいけど。
しかし、使ってないワウとか宝のもちぐされー。