A.E.U.G. MASS PRODUCTION TYPE ATTACK USE MOBILE SUIT
RMS-099 RICK DIAS

MODEL NUMBER : RMS-099
TOTAL HEIGHT : 18.7m
WEIGHT : 32.2t
TOTAL WEIGHT : 54.7t
GENERATOR OUTPUT : 1833kw
MATERIAL : GUNDALIUM ALLOY
ARMAMENTS :VULCAN PHALANX
CLAY BAZOOKA
BEAM PISTOL
BEAM SABER

リックディアスは、エゥーゴとAE(アナハイム・エレクトロニクス)が共同開発したMSである。ティターンズの動きが具体的になってきたときに、ブレックスらエゥーゴの組織は、クワトロことシャアがアクシズからもたらしたガンダリウム(アクシズはガンダムの装甲材であるルナ・チタニウムを独自に解析し、ガンダリウム系合金として開発を進めていた。この時点までに大きく分けて3バージョンあり、その3つめがガンダリウムγ(ガンマ)である)などの技術をベースにしてMSの開発を進めた。その指揮を執ったのが、AEの会長であるメラニー・ヒュー・カーバインであった。メラニーは、MSの基本フレームなどは地球連邦軍のMSのものを流用し、経費の節減と建造期間の短縮を図り、即戦力の整備にその勢力を集中させた。そして、ガンダリウムγの採用は、新造のMSを決定的に高性能なものにしていた。こうして開発されたリックディアスは、公国系の技術者が多く携わっていたこともあって、ドムやゲルググに近い特徴を持つMSとして完成した。シャアは、そのMSの開発に直接関与はしなかったものの、ブレックスが「γガンダム」と命名しようとするのを制し、喜望峰を発見したバーソロミュー・ディアスにちなんで「リックディアス」の名を推した。彼がこの名を選んだのは、エゥーゴの活動が折り返しに来ているを評しているとも、オリジナルのガンダムに敬意を表したためとも言われているが、定かではない。

■コクピット
リックディアスは脱出カプセルを兼ねた球形のコクピットを持つが、他の一般的なMSと異なり、そのユニットは頭部に装備されている。

■メインカメラ
公国軍が開発したモノアイをさらに多機能化したユニット。機体前面の状況を全てスキャンしつつ、広角/魚眼レンズ的な視角を補正して直視に近い映像としてコクピットに投影する。可動部分が少ないために整備性が高いとされている。

■バインダー
バーニアとプロペラントのインテグラルタンクが一体化した可動式の補助機動装置。四肢とは別のAMBAC装備として機体に破格の運動性をもたらす。

■クレイ・バズーカ
本来クレイ・バズーカとは、敵機の撃破よりも内部破壊による稼動不良機、すなわち“足手まとい”とする粘着榴弾などを射出する武装である。エゥーゴの初期の戦術ではその種の弾頭が多用されていたため、この武装もそう呼ばれているが、実際には他の弾頭も運用可能である。

■バルカンファランクス
リックディアスの頭部に装備された2門のバルカン砲のこと。ファランクスとは本来古代ギリシアの重装歩兵による密集隊形のことを指すが、旧世紀にイージス艦の機銃武装エリアなどをそう呼んだことから、複数の銃座のことを便宜上ファランクスを称することがある。

■ビーム・ピストル
リックディアスの専用武器で、背部のラックに2挺装備されている。そのままの状態でも射出可能で、射角もある程度制御可能。ビーム・ピストルは、ビームをパルス状に射出できるため、エネルギーロスが少なく、射線から自機の位置を検出されにくいという特徴も持つ。

■ビーム・サーベル
この機体のために開発された新開発のものだが、性能は既存のものとほとんど変わらない。ただし、歩留まりが安定していたため、後に百式やネモなどに同規格品が採用されている。

 

 

ずんぐりむっくりディックディアス。
しかも赤い人カラー。たまらん。あんま動かないけど。

これはいろいろ新しいことを試したキットです。
いつも接着剤はハケ塗りタイプを使っていたんだけど、
乾燥した後の合わせ目の後の白色化が気になっていたんです。
調べたら、どうやらハケ塗りタイプみたいな粘度の高い接着剤の成分にはプラを変色させる樹脂が入ってるらしい。
それを改善するために粘度の低い流し込みタイプの接着剤にしました。
ある程度改善されたと思う。でもこの流し込みはどこでもながれます。
どこにでも流れちゃって、本来可動する部分にまで流れましたorz
肩アーマーぐらいですが、固定されちゃってます。
もう1つ試したのが、全身に施した塗装のはがれ、通称「ハゲチョロ」です。
これは簡単でかなり効果的でした。
エッジをガンダムマーカーのメッキシルバーでなぞってカッターでそれっぽく削るだけ。
これは良い。
そんで丸いモールドの部分に市販の丸バーニアパーツをつけてディティールをアップ。
あとはいつも通り、茶色でスミ入れ、デカールベタ貼り、トップコートで完成。