ザフト軍製 デュートリオン・核動力ハイブリッド型エンジン搭載新型モビルスーツ
ZGMF-X42S DESTINY

MODEL NUMBER : ZGMF-X42S
TOTAL HEIGHT : 18.08m
TOTAL WEIGHT : 79.44t
ARMAMENTS : MMI-GAU26 17.5mmCIWS×2
M2000GX
MMI-X340
MX2351
RQM60F
MA-BAR73/S
MMI-714

ZGMF-X42S デスティニーはインパルス等と同様、「セカンドステージシリーズ」にカテゴライズされる機体である。X56Sがシルエットの換装によりあらゆる戦局に対応しようとしたのに対しデスティニーは全ての状況に対処しうる装備を最初から搭載するという発想の元に在る。そしてこれを実現させ得たのも最新型の動力機関「ハイパーデュートリオン」である。この機関は従来型デュートリオンと核動力のハイブリッドで、スラスター全開時の機動性能向上もめざましく、高速機動時には光学残像を形成することも可能である。この残像は、散布されたミラージュコロイドを使い、空間上に自機の立体像を形成することにより実現される。ユニウス条約上の制限事項である核動力とミラージュコロイドが搭載されたことは、条約が事実上形骸化していることを示しているといえるだろう。この「コンプリートMS」のスペックを最大限に引き出せるシン・アスカが搭乗者となった今、正にデスティニーは史上最強の機体となったのかもしれない。

■MMI-GAU26 17.5mmCIWS×2
頭部バルカン

■M2000GX 高エネルギー長射程ビーム砲
背面左部に装備された、破壊力と精度を併せ持った大型ビームランチャー。ハイパーデュートリオンからの豊富なエネルギー供給によりオルトロスやケルベロスを遥かに上回る攻撃力を持っている。通常は折りたたまれた状態にあり、展開時の銃身は機体の身長を越える程である。

■MMI-X304 パルマ フィオキーナ
両手の拳に装備されたビーム兵器。デスティニーの隠し武装ともいえ、密着した状態の相手を確実に破壊する。通常有り得ないゼロ距離での格闘戦を想定した物であり、ここからもデスティニーの特異さを伺う事が出来る。新機軸の兵装であるが故に戦術バリエーションも未知数である。

■MX2351 ソリドゥス フルゴール ビームシールド発生装置
両手の甲に装備された、ビームシールド。一説には「CAT1-X1/3 ハイペリオン」に装備されていた「モノフェーズ光波シールド」の類型とも思われる。前大戦後、衰退したユーラシア連邦から科学者陣により齎されたものであろうか?形状は状況に応じて変化するのでオールラウンドでの使用に適している。

■RQM60F フラッシュエッジ2 ビームブーメラン
左右両肩のビームブーメラン。ソードインパルスの同装備の改良型である。オリジナルにあった連結機構は無くなっているが、ビームの出力調整により刃が伸縮しビームサーベルとしての役割も果たすようになった。

■MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
先行したセカンドステージシリーズMSに装備されていたビームライフルの改良型。ハイパーデュートリオンの採用により、豊富な電力が確保されたことからそれに対応できるように改良され、出力と連射性が大幅にアップされた。

■MMI-714 アロンダイト
背面右部に装備されているビームの刃を持つ長刀。エクスカリバーの改良型であるが刀身はさらに伸びている。漸馬刀の如く一刀の元に敵艦船を両断する切れ味を持つが、同時に格闘戦でも猛威を奮う。一見どうということはなさそうだが、これだけの長さを持つと(想定してあるとは言え)バランスは決して良いとは言えず、達人ともいえる技量を持ったパイロットのみこれを自在に操れるのだ。

 

 

1/100ですよ。でかいんですよ。背景写り込みまくりですよ。明るさ調節もむずいですよ。
修正できるとこはしたけど、アロンダイト構えてるとこなんてそのままうちの日常が垣間見れます。背景って黒いTシャツだったんですねぇ。
撮っててもっといいデジカメ欲しくなりました・・orz
でもこれ、ほんとにかっこいいよー。MGみたいだ。かっこいいよー。
合わせ目消してアンテナシャープにして墨入れして部分塗装してデカール貼ってツヤ消しトップコートした。